top of page
検索

12/19の8年生の授業にて。

  • 執筆者の写真: 西大井駅前教室 歩み塾
    西大井駅前教室 歩み塾
  • 2024年12月19日
  • 読了時間: 2分

意識改革の最終段階として、とある資料を用意しました。


宿題の提出状況および正解数の一覧表です。


当塾は、生徒ごとに宿題を変えていますし、生徒ごとに宿題の結果を集計しデータ化しています。

その結果、このデータは非常に有益なものとなります。


その生徒がどのような状況なのか、理解度はどうなのか、特性はどうなのか、何を改善していくべきなのか。

これらをはっきりと数字で表すことができます。

例えば「頑張れはできるようになる」なんて抽象的なことは言いませんし

「もう少しやれば」なんて曖昧なことは言いません。

「何を」「どのくらい」「どうなるまで」、これをはっきり伝えることができます。


これが生徒の理解度を把握するという意味です。

ざっくりとした把握は、指示をあいまいにするだけです。



【今年度(2月まで)の募集人数】

小4クラス ㈫㈭ あと6名(1名入塾)


小5クラス ㈫㈮ あと1名


小6クラス ㈬㈮ あと4名(1名入塾)

※ 新年度の中学受験クラスの募集は終了しました。


7年生クラス ㈫㈭㈮ あと8名(5名入塾)


8年生クラス ㈪㈬㈭ 募集終了


9年生

通常クラス

① ㈪㈬㈯ 募集終了

② ㈫㈮㈯ あと5名(2名入塾)

理社クラス

① ㈭ あと4名(1名入塾)

② ㈫㈮ あと6名(1名入塾)


高1クラス ㈪㈭㈯ あと5名


高2

文系クラス ㈪㈬㈭ あと4名

理系クラス ㈪㈬㈭ あと4名


高3

文系クラス 募集終了

理系クラス 募集終了



ご連絡は

電話 03(3787)8732

にお願い致します。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4/26の7年生の授業にて。

今日の授業では「複数形」の演習を行いました。 しかし、単なる演習だと生徒たちも飽きてしまいます。そこで、演習にアトラクションの要素を付け足しました。条件をクリアできたら全員にちょっとしたプレゼントをあげます。 ただ、ここが面白いところで、確かに生徒たちはプレゼントに興味を持...

 
 
 
4/25の8年生の授業にて。

今日の授業も「不定詞」と「動名詞」の問題演習を行いました。 ただ、今日は今までちょっと違うタイプの問題を出して見ました。 今までは、いわゆる「目的語になる不定詞と動名詞」の練習でしたが、いきなり「補語になる不定詞と動名詞」、さらには「主語になる不定詞と動名詞」も出して見まし...

 
 
 
4/24の8年生の授業にて。

今日の国語の読解問題では当塾らしい面白い風景を見ることができました。 当塾の国語では、解説を生徒が行います。 もう少し具体的に言うと、なぜ自分の選んだ答えが正しいのか説明するのです。 ただ、生徒同士で意見が分かれることは当然あります。 その時に行われるのが「バトル」です。...

 
 
 

Comments


bottom of page