top of page

5/12の9年生の授業にて。

  • 執筆者の写真: 西大井駅前教室 歩み塾
    西大井駅前教室 歩み塾
  • 16 分前
  • 読了時間: 2分

次の試験範囲になるであろう箇所までの導入はすべて終わりましたので、これからは問題演習になります。しかし、ただ問題演習を繰り返しているだけでは飽きてしまいますし、まだ問題に慣れていませんのでミスも目立ちます。


そんな時にはアトラクション要素を強くして、知識の定着効率を上げていきます。


みんなで協力し、かつ連帯責任感を持ちながら、ある程度の緊張感の中で問題を解く。

このような心持ちができるアトラクションを続けることで、実は定期試験中と非常に似た心持ちで問題に向かうことがで決まるのです。


つまり、定期試験中と非常に似た緊張感を持ちながら問題演習に挑むことができるのです。




【新年度(2025年3月から)の募集人数】

小4クラス(一般) お申し込みがあった時点で開設します。


小5クラス(一般)㈫㈭ あと7名(1名入塾決定)


小6クラス(一般)㈫㈮ あと8名(1名入塾決定)


中学受験クラス 今年度の中学受験クラスの募集は終了しました。


7年生クラス ㈪㈬㈯ あと6名(1名入塾決定)


8年生クラス ㈫㈭㈮ あと7名(1名入塾決定)


9年生クラス① ㈪㈬㈮ あと1名(2名入塾決定)


9年生クラス② ㈫㈭㈯ あと4名


9年生 理社クラス ㈫㈬ あと5名


高1クラス ㈫㈭㈮ あと7名


高2

文系クラス ㈪㈭㈯ あと6名


高3

文系クラス ㈪㈬㈮ あと6名

理系クラス ㈪㈬㈮ あと5名



ご連絡は

電話 03(3787)8732

にお願い致します。

 
 
 

最新記事

すべて表示
5/9の高1の授業にて。

今日の授業から定期試験対策に移行します。 当塾の生徒は評定平均の意味を理解しています。 ということは、最初の定期試験が持つ重要性も理解しています。 だからこそスタートダッシュを狙い、さらに定期試験後は「テスト研究」を行い、定期試験の対策をガッツリ行っていきます。...

 
 
 
5/8の授業外にて。

今日は重い内容の相談を受けました。 非常に重いです。 これだけの内容を相談をするには、その生徒も相当の覚悟を持って相談してくれたのだと思います。 私もそれに応える言葉を探したのですが…。 出せた言葉は「後悔しない選択をしよう」ということだけでした。...

 
 
 
5/7の7年生の授業にて。

今日の授業では、改めて「疑問がある・ない」=「質問がある・ない」の基準について説明しました。 当塾の「疑問がある・ない」=「質問がある・ない」の基準は、「その問題を解けない友だちに、正解を見ないで、理由付きで、正解を説明できる・できない」です。この判断基準が「わかった気」を...

 
 
 

Comments


bottom of page